ライプニッツ

ライプニッツ

時代
17世紀
ジャンル
認識論
形而上学
数学的哲学
神学
モナド論
人物プロフィール
1646〜1716年。ドイツ出身の哲学者・数学者・博識家。微積分の独立発見者でもあり、数学・物理・歴史・言語・法学など多分野に精通。哲学では「モナド(単子)」と呼ばれる実体の理論を中心に、神と世界の調和的関係を論じた。あらゆる真理を論理的に体系化しようとした、合理主義の完成者の一人。
思想のキモ(3行まとめ)
• 宇宙は「モナド」という精神的な点から構成され、それぞれが独立しつつ全体を映す • 神は最善の世界を創造した:「この世界こそが最善である(最善説)」 • 真理には「事実の真理」と「理性の真理」があり、論理の原理に従って整理できる
キーワード
モナド
予定調和
最善説
論理の原理
表象
数学哲学
合理主義
普遍言語
微積分
現代的応用
• 情報論・データ構造・プログラミング的発想の原型として注目される • 「意識とは何か」の議論において、モナド=主観単位のモデル的発想 • 「神はなぜ世界に悪を許すのか」に答える哲学的神学の代表例 • システム理論・ネットワーク思考への哲学的基盤
関連記事
外部コンテンツ・参照
Built with Potion.so